境内案内
-
お寺の山門です。
-
本堂の正面にそびえ立つ「日蓮大聖人辻説法像」です。東郷平八郎が高村光雲に依頼し、作成した像です。
-
本堂
-
境内の様子①
-
檀家様の永代供養墓
-
慰霊碑
-
永代供養墓「かんのん」
-
ペットのお墓「en.」
-
妙法願満稲荷堂
-
鬼子母神堂
-
水子観音様
-
本堂の様子①
-
本堂の様子②
-
本堂の様子③
-
本堂の様子④
-
本堂の様子⑤
-
本堂の様子⑥
-
本堂の様子⑦
-
澤村勝為公自刃の碑
-
位牌堂
-
納骨堂
沿革
妙了山 大寳寺は、慶長7年(1602)に
初代平藩城主「鳥居忠政公」が
亡き父「彦右衛門尉元忠公」の霊を
供養するために、深く信奉した大教院日理上人を開山とし建立されました。
万延元年(1860)3月に焼失するも、1865年に久野又次郎氏を中心として再建しました。
昭和56年10月4日、日蓮聖人七百遠忌記念と
当山開山380年を記念して日蓮大聖人辻説法像を建立しました。
当山開山400年の記念事業として、平成14年から本堂・客殿・庫裡の新築工事を行い、
平成19年11月に新本堂落慶式を執り行いました。
檀信徒の皆様のご理解、そして温かい浄財を頂戴し、平成の大事業を無事に円成いたしました。
寺観を一新し、現在は第26世の住職を中心に、
先師の歴史を受け継ぎ、
そして檀信徒の皆様の心のよりどころ、
安らぎの場所となるように、日々、発展に力を尽くしております。
日蓮宗とは
アクセス
妙了山
大寳寺
〒970-8026
福島県いわき市平字大館34
FAX 0246-22-5588
交通案内
☆公共交通機関
上野駅⇒いわき駅
(JR常磐線スーパーひたち 2時間10分)
☆自動車・タクシー
いわき駅から3分
常磐道いわき中央ICから10分